電子工作を勉強するために本を読んだ

筆者は理系です。 理系ですが、専攻はコンピュータ工学。 そのため、というべきか、なのに、というべきか、物理にめっぽう弱いです。

今もコンピュータの下回りのソフトウェアエンジニアとして働いていますが、 プルアップ抵抗なにそれ? 抵抗ってどうやって計算するの? というレベルです。

そんな筆者ですが、自作キーボードの設計をするにあたり、電子回路に関する知識が必要となりました。

たぶん普通に設計するのなら、セオリー通りに設計し、配線すればよいのでしょうが、 筆者はセンサーを自前で組みこんだり、ICを搭載したりしたくなったので、電子回路の知識が必要となります。

具体的にはプルアップ抵抗です。 仕事でもハードウェアマニュアルを読んでいると、「この端子はプルアップ抵抗が実装されています」というときがありますが、 それがなんなのかはまったく理解できていませんでした。

そんなわけで、これじゃまずい、 自作キーボード、ひいては、ArduinoとかRaspberry Piとかで電子工作を楽しみたいなら、 もっと勉強しないと、と思い、本を二冊買ってきました。

1冊目「しくみ図解 電子工作がいちばんわかる」

※以下はアフィリエイトリンクです

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

電子工作が一番わかる [ 馬場 政勝 ]
価格:2,068円(税込、送料無料) (2023/10/22時点)


著者は馬場政勝さんです。

目次は、

  1. 電子工作とは
  2. 回路図の基礎知識
  3. 電気の基礎知識
  4. 回路設計の基礎の基礎
  5. トランジスタの回路設計
  6. マイコンを使った回路設計
  7. 電子工作の製作
  8. プリント基板の製作
  9. 電子部品の基礎知識

となり、電子工作で必要とされそうな基礎的な知識が網羅されていると思います。 キルヒホッフとか久しぶりに聞いたな……。

面白いのは、パーツの入手ルートやブレッドボードの使い方も書かれている点。 これ一冊で、さしあたって電子工作をするという目的が果たせそうです。

2冊目「これ1冊でできる Arduinoではじめる電子工作超入門」

※以下はアフィリエイトリンクです


著者は福田和宏さんです。

こちらはArduinoで電子工作をするという目的に特化した本です。

目次は、

  1. Arduinoとは
  2. Arduinoの準備
  3. プログラムを作ってみよう
  4. 電子回路の基礎知識
  5. Arduinoで電子回路を制御しよう
  6. I2Cデバイスを動作させる
  7. 電子パーツを組み合わせる
  8. シールドを利用する

本文フルカラーで、Arduino IDEの説明も書かれています。

電子回路の実例として、LED点灯、スイッチ、可変抵抗、明るさ検知、モーター制御、サーボモーター制御と、 基本的な実例が説明付きで載っているため、とても勉強しやすいです。

I2Cデバイスの説明がある点が、筆者的にポイントが高いです。

まとめ

ということで、筆者は電子工作の最初の2冊として、以上の2冊を選びました。 ひとまず書籍で基礎を学ぶというのは、筆者としては定番の学習ルートです。

小さめの書店の少ないラインナップの中から選びましたが、納得のいく選択ができたと思います。

今後はArduinoRaspberry Piの他、M5Stackにも手を出したいと思っており、 これからも電子工作をコツコツ楽しみたいと思います。

また何か記事のネタを見つけたら、書きたいと思いますので、お楽しみに。

このブログに関するお問い合わせフォーム こちら